



従来のブリッジや入れ歯に比べて、周りの歯を削る必要もなく、もっとも機能的・審美的に優れている方法とされています。


従来のブリッジや入れ歯に比べて、周りの歯を削る必要もなく、もっとも機能的・審美的に優れている方法とされています。

インプラントは「失った歯を補うためのもの」と思われがちですが、実はもっと大切な役割があります。それは「残った歯を守る」ということ。
失った歯の周囲の歯には、大きな負担がかかっています。インプラント治療をすることによって、それぞれの歯に正しく負担がかかり、その結果、残っている周囲の歯を守ることができるのです。これこそがインプラントのもっとも大きなメリットだと言えます。

インプラントは「失った歯を補うためのもの」と思われがちですが、実はもっと大切な役割があります。それは「残った歯を守る」ということ。
失った歯の周囲の歯には、大きな負担がかかっています。インプラント治療をすることによって、それぞれの歯に正しく負担がかかり、その結果、残っている周囲の歯を守ることができるのです。これこそがインプラントのもっとも大きなメリットだと言えます。

インプラント

入れ歯

ブリッジ

・健康な歯を削らない | 周りの健康な歯を削る必要がなく、周りの歯を固定源にすることもないため、健康な歯にダメージがありません。 |
・自然な見た目になる | 金属部分は骨に埋まっているため外からは見えず、まるで天然歯のような自然な見た目に仕上がります。 |
・固いものでも噛める | 骨に固定されているためガタつくことがなく、固い食べ物でもしっかり噛んで食べられます。 |

・健康な歯を削らない | 周りの健康な歯を削る必要がなく、周りの歯を固定源にすることもないため、健康な歯にダメージがありません。 |
・自然な見た目になる | 金属部分は骨に埋まっているため外からは見えず、まるで天然歯のような自然な見た目に仕上がります。 |
・固いものでも噛める | 骨に固定されているためガタつくことがなく、固い食べ物でもしっかり噛んで食べられます。 |

「噛む」「発音する」「食いしばる」、これらは日常生活における歯の大切な役割です。しかし、1本でも歯を失ってしまうと、これらの機能が十分に発揮されなくなってしまいます。
また、歯を失うことによりできたスペースに隣の歯が移動して噛み合わせが乱れ、しっかり噛むことができなくなる可能性があります。さらに、噛み合わせの乱れが身体全体のバランスにも影響し、顎関節症や肩こりの原因になることもあるのです。

「噛む」「発音する」「食いしばる」、これらは日常生活における歯の大切な役割です。しかし、1本でも歯を失ってしまうと、これらの機能が十分に発揮されなくなってしまいます。
また、歯を失うことによりできたスペースに隣の歯が移動して噛み合わせが乱れ、しっかり噛むことができなくなる可能性があります。さらに、噛み合わせの乱れが身体全体のバランスにも影響し、顎関節症や肩こりの原因になることもあるのです。




セルフロック・テーパー接合から生み出されたプラットフォーム・シフティングという形状は、骨吸収の抑制に有効であると数多くの論文で証明され、開発から30年以上を経た今、インプラント治療の長期安定をかなえるシステムとして世界各国で高い評価を得ています。
またアンキロスはインプラント特有のアバットメント(土台)の露出による審美障害を起こさないための、メタルフリーの白いジルコニア アバットメントを使用する事もできますので、審美修復に適したインプラントです。


セルフロック・テーパー接合から生み出されたプラットフォーム・シフティングという形状は、骨吸収の抑制に有効であると数多くの論文で証明され、開発から30年以上を経た今、インプラント治療の長期安定をかなえるシステムとして世界各国で高い評価を得ています。
またアンキロスはインプラント特有のアバットメント(土台)の露出による審美障害を起こさないための、メタルフリーの白いジルコニア アバットメントを使用する事もできますので、審美修復に適したインプラントです。




当歯科医院では、CT検査により得られた画像をコンピュータで3次元画像に変換し、実際に埋入する予定のインプラントを3Dグラフィックス上でシミュレーションして、安全な領域に配置します。そのシミュレーションしたデータを基に安全性を第一に考え手術を行います。シムプラントのシミュレーションで安全な位置に配置出来ない場合は手術は行いません。さらにシムプラントでシミュレーションした位置と同じ位置にインプラントが埋入できるように、ドリルの方向と深度が与えられたサージカルガイドを作製し手術を行うので、安全で精密な成功率の高いインプラント手術が可能になります。





上顎の臼歯部にインプラントを埋入する時に副鼻腔があり、十分な埋入深度が得られない場合は副鼻腔粘膜を持ち上げながら骨補填剤を注入してインプラントを埋入することがあります。
当院では副鼻腔を穿孔しないように安全にソケットリフトをする事ができるハッチリーマーという特殊なドリルで手術を行っております。

上顎の臼歯部にインプラントを埋入する時に副鼻腔があり、十分な埋入深度が得られない場合は副鼻腔粘膜を持ち上げながら骨補填剤を注入してインプラントを埋入することがあります。
当院では副鼻腔を穿孔しないように安全にソケットリフトをする事ができるハッチリーマーという特殊なドリルで手術を行っております。










術後パノラマ画像

ジルコニアアバットメント装着

セラミッククラウン装着
「インプラントを入れたらそれで治療は終わり」と思っている患者さんは、意外と多くいらっしゃいます。
せっかく入れたインプラントを、長く、いい状態で使っていただくためには、定期的なメインテナンスが必要なんです。状態がよければ3ヶ月に1回ぐらいの頻度で、患者様の状態に合わせて定期検診を行いますので、必ずご来院ください。当院では、安心して治療を受けていただけるように滅菌もしっかり行い、シンプラントなどさまざまな設備を導入してインプラント治療を安全に行うための環境を整えています。ぜひ安心してご相談ください。
せっかく入れたインプラントを、長く、いい状態で使っていただくためには、定期的なメインテナンスが必要なんです。状態がよければ3ヶ月に1回ぐらいの頻度で、患者様の状態に合わせて定期検診を行いますので、必ずご来院ください。当院では、安心して治療を受けていただけるように滅菌もしっかり行い、シンプラントなどさまざまな設備を導入してインプラント治療を安全に行うための環境を整えています。ぜひ安心してご相談ください。